脊髄反射

[index] [25年7月~9月] [25年10月] [25年11月] [archive-index]
(A)=animation/(B)=book/(C)=comic/(D)=drama cd/(G)=game/(M)=movie
ネタバレ注意!



2025年11月

■11月17日 Mon 
(A)嘆きの亡霊は引退したい #20
 いつの間にか温泉旅から帰ってきているけど、2期目ってガチでシナリオに脈略が無いよな。メガネのギルド受付ちゃんメガネ外したらダメだろ!

■11月16日 Sun 
(A)不滅のあなたへ Season3 #7
 NHKアニメでエロゲーのパッケージが出てくるとは。と云うか、炉裏ペドフェチの子供部屋おじさんとかビジュアル的にヤバいと思ったら健常者か。
(A)青のオーケストラ Season2 #7
 青野くんが突然覚醒したようだが、音を聞いても良く分からないのが『ユーフォニアム』とは違うんだよな。佐久間パイセン下車駅新八柱だよな?
(A)アルマちゃんは家族になりたい #7
 アルマも終盤で暴走してM3GAN化しそうなんだよな。つか、アルマちゃんのパパ&ママって家でも白衣だと思ったら、外出先でも白衣なのかよ。
(B)病に至る恋
 『恋に至る病』の映画公開に併せて刊行されたスピンオフ。ブルーモルフォの実害を描いてはいるが、アプリから指示される犯罪や自死のミッションを遂行するプレイヤーには「そうはならんやろ!」の一言なんだよね。多分だけど、VTuberとかを理解できない世代の感覚に近しいのかな。
(M)藤本タツキ 17-26
 藤本タツキの短編作品を数社に渡るアニメ制作会社を以て作り上げたオムニバス。作品数は全8本でPart1-2に分割されて上映されるも、近場の箱は新宿バルト9だけだし、上映時間も遅かったし、分割された分が別料金扱いで1,400円×2になることからスルーしたんだが、尼プラビデオに落ちてきたのでご観覧。全作品ともハズレが無くて、お話が良くできており見応えは充分で、その中でも特に良かったのはP.A.WORKSの『妹の姉』でした。あとはラパントラックの『恋は盲目』のキャラ画が『ダンダダン』の龍幸伸キャラっぽいんだが、藤本タツキのアシスタントをやっていた時分の作品なのかと思ったり。つか、尼プラって単作品ごとのスタッフロールをカットしちゃうのは仕様なのか?

■11月15日 Sat 
(A)SANDA #7
 行方不明のメガネが見つかったのに何事もないままに、次のシナリオに入っているんだが変じゃね? やはりお話が面白くありません。見切り30
(A)SPY×FAMILY #44
 クビちょんパー もはやスパイや殺し屋が用を為していないのは置いといて、爆弾の「おそろい♡」にワラタ。つーか、このお話引っ張るのかよ。
(A)グノーシア #6
 裏の不滅でもツダケン出てるし。人数が増えて収拾が付かなくなっているけど、普通は人数が減っていくもんじゃね? つか、動きが無さすぎる。
(A)東島丹三郎は仮面ライダーになりたい #7
 のっけから『龍が如く』かよ。ショッカーって戦闘員のことだけだと思ったら、怪人&戦闘員を含めての呼称なんだな。ツダケンの回長すぎるだろ。
(A)らんま1/2 #19
 らんまの体質って周知だったんだ。あかねのブルマが眼福なのは置いといて、Pちゃんの出番が少なくなっているのは原作まんまなのかね?
(M)M3GAN/ミーガン 2.0
 本来はこの秋公開上映予定だったが、アメリカ本国で爆死した結果、日本での上映がキャンセルされて尼プラ配信にてのご観覧。一作目はサイエンスホラーだった記憶があるが、2.0はT2やMIみたいなアクションバトルものになって「コレジャナイ」の一言… 更に言えば人類ヤバいからの、新たなる敵である『アメリア』打倒のために、ミーガンちゃんが人間と共闘するとか、2作目にして百凡のハリウッド映画めいていていて「そりゃ爆死するよな」って塩梅。とは云え、期待値抜きで観れば、日本人向けの特撮ドラマ的な作りなので、作品そのものは判り易くて面白かったのです。ただし、配信での観覧なので劇場観覧のような没入感が無いのもマイナス要素になったと思うし、斯様な興行成績から3作目は期待薄かと。

■11月13日 Thu 
(A)私を喰べたい、ひとでなし #7
 消えそうで消えないファイさん。その新キャラだが、妖怪かと思ったらヒロインちゃんと同じ臭いがする人間とか、良く分からないんだけど…
(A)永久のユウグレ #6
 ユウグレに対して、ヨイヤミとハクボがくるのなら、タソガレとかセッケイもいそうだな。つか、PA作品史上でも最低レベルの脚本なんじゃね?
(B)恋に至る病
 映画の補完として読んだが、映画の方がデキが良かったとか。目的だった自殺誘導アプリの理屈どころか、管理人ヒロインちゃんの目的や動機も曖昧だし、何より主人公くんの言動も映画以上に共感できず終いで、斯様な判断となりました。つか、イデは発動していなかったですな。

■11月12日 Wed 
(A)ワンダンス #6
 ワンダさんより恩ちゃんの方がエロいのは置いといて、さすがに他校のダンスは一枚止め画のダイジェストか。さり気なく前半前のヤマ場け?
(M)映画『トリツカレ男』
 原作は2001年に刊行された短編小説で、どんなスキームでの劇場アニメ化なんだ? と云う以前に、そのキャラクターデザインが先鋭的すぎた結果、約束された大爆死となりそうな作品をご観覧。何かに熱中すると取り憑かれたようにのめり込んで、それでいて結果・成果をだすという良く言えば天才肌、悪く言えば発達障害な通称『トリツカレ男』の主人公。この主人公ジュゼッペが、ヒロインのペチカに惚れたところからがシナリオの本筋。「ペチカの笑顔には曇りがある」云々で、ジュゼッペのスキル全開でペチカの憂いを一個々々取り除いていくラブストーリだが、大団円ながらも起伏が乏しいシナリオに「何でアニメ化したんだ?」って塩梅で盛り上がらなかったのです。どうせならペチカちゃんとの想いが成就する直前で、ジュゼッペくんが新たなる“興味”に『トリツカレ』て、ペチカちゃんに「サヨナラ」するくらいのパンチが欲しかったのです。
 んで、冒頭でも記した先鋭的なキャラクターデザインだが、当作『トリツカレ男』と云い、『ChaO』と云い、どう見ても無謀なチャレンジだと思ったが、両作とも昨今のジャパニメーション的なキャラ画だと、シナリオが埋没してしまう恐れがあるので敢えてのキャラデだと思うと得心に至りますな。

■11月10日 Mon 
(A)嘆きの亡霊は引退したい #19
 2期目が全く面白くなくて見切りたいところだが、OPを見るに未出のキャラが結構居るので見切れないのだが、ちゃんと出てくるんだろうな?

■11月9日 Sun 
(A)SANDA #6
 子供三田くんがシンジくんっぽい声だと思ったら、案の定村瀬歩だったのか。基本的にセリフ廻しだし、隙あらば説教臭いトークになるんだよな。
(A)SPY×FAMILY #43
 アーニャが出てこなくなると、とんでもなく退屈になるのは置いといて、原作が終わってないから尻切れだろうし、さすがに飽きてきましたわ。
(A)終末ツーリング #6
 設定的に変わり映えがしないのは仕方がないが、退廃感からして違う。弥次喜多モノは好きなんだが、これは途轍もなくツマラナイ。見切り29
(A)グノーシア #5
 良く考えたらグノーシアさんの陰陽判定って、コールドスリープ以外にないのかよ。つーか、グノーシアさんに汚染していると何が不都合なんだ?
(A)東島丹三郎は仮面ライダーになりたい #6
 出禁のV3w 「仮面ライダーになりたいと思っていたんだ!」と熱く語る40歳のおっさん。居酒屋で式をあげるライダーさん方がいちいち面白いw
(A)らんま1/2 #18
 八宝斎って永井一郎だったよな? 錯乱坊繋がりで、てっきり高木渉かと思ったら井上和彦だったのは置いといて、かなりマイルドになっている。
(A)不滅のあなたへ Season3 #6
 黒いの出てきたけどツダケンでないのかよ。現代編が思ったほど面白くないと思ったら、フシさんいつの間にかノッカーさんに負けていてワラタ。
(A)青のオーケストラ Season2 #6
 緊急地震速報のテロが大きすぎ。作画がギリギリな感じでドキドキするのは兎も角、二期目はサブキャラのお話ばかりでネタ切れ感が半端茄子。
(A)アルマちゃんは家族になりたい #6
 ボディチェンジでょぅι゛ょからJKへと変わっているけど、頭のサイズが変わらない頭身違和感で芸が細かいわ。うまるのシュバフィみたいのが。

■11月7日 Fri 
(M)ラブライブ!虹ヶ咲学園スクールアイドル同好会 完結編 第2章
 さり気なく第1章から一年も空いていたんだな。前章で評判がよろしくなかった“けろりら”テイストがナーフされて横田画に戻ったと思ったら、けろりらのクレジット自体がスタッフからも消えているのが闇の深さを感じます。んで、お話はAチームの沖縄編と同時進行らしい、Bチームの京阪神編で「変わり映えがしないヤン」と思ったら、スクールアイドルGPXが途中で開催中止からの云々とか雑なシナリオなのは相変わらず。相変わらずと言えば、女の子しか出てこない作品に、チー牛ばかりの観客ってのが又ぞろ香ばしかったのです。

■11月6日 Thu 
(A)私を喰べたい、ひとでなし #6
 半魚人でなくて人魚なのは置いといて、これって百合ながら無自覚系主人公モノなんだな。何となくだが百合の『光が死んだ夏』感があるのです。
(A)永久のユウグレ #5
 もう少しSFをやるのかと思ったのに、惚れた腫れたのラブコメが濃いんだよな。そのラブコメパートがノイズになっていて盛り上がってきませんわ。
(B)孤高の電波美少女と恋で繋がったらギガ重い
 妄想を垂れ流す電波少女かと思ったら、実在するファンタジーでしたってお話で『涼宮ハルヒ』といえばしっくりとくる。残念なのは“あちらの世界”のバトルが何をやっているのか分からなくて置いてけ堀だったトコロか。とは云え『チラムネ』の千歳くんよりも好感度が高い主人公なのが救いか。

■11月5日 Wed 
(A)ワンダンス #5
 伊織パイセンとカボくんのダンスバトルだけど、その差の描写が動画ならではで良くできている。山が近すぎるんだけど富山市街地でないんか?
(M)劇場先行版『ゴールデンカムイ』サッポロビール工場編【後編】
 冒頭からビール工場でのドンパチの続きで変わり映えがしないと思ったら、唐突に芳忠のネタ明かしがきて別シナリオになったってトコロか。後編は『サッポロビール工場編』の冠を戴いてはいるけど、鶴見中尉がアシリパ&ソフィアに語ったネタ明かしがメインとなる構成で、金塊を隠したアイヌのメンバー惨殺の顛末と、ウィルクがのっぺらぼうになった理由及び正体と目的、長谷川こと鶴見中尉、ソフィア、ウィルク、キロランケの相関等々、多くの情報が開示された結果、それまでの点が線になってシナリオが収束してきており、ガチで終盤めいてきたのです。

■11月4日 Tue 
(A)千歳くんはラムネ瓶のなか #5
 主人公くんよりもヒロインちゃんズの方がウザい希有な作品。なんか小市民っぽくなってきたけど、小佐内さんならストーカーもイチコロなのにな。えー? 来週から中3週の休みって、万策じゃなくてリテイク祭とかじゃないよな?
(M)機動戦士ガンダム 鉄血のオルフェンズ ウルズハント -小さな挑戦者の軌跡-
 そもそも『ウルズハント』がソシャゲだったのを知らずにご観覧。いざ始まると三日月くんやオルガさんの鉄華団どころか、ギャラルホルンすらも出てこない『亡国のアキト』パターンのスピンオフかと思ったら、ソシャゲのアニメーションムービーを再編集しただけのダイジェストなのにびっくらポン! 結果、抑揚のないダイジェスト進行となってド肝を抜かれたが、それ以上にブツ切りで終わって「俺たちの戦いはこれからだ!」エンドに二度ビックリ!! これはソシャゲがサ終してお話が未完で終わったが故の顛末らしいが、仮にも『鉄血のオルフェンズ10周年記念作品』を名乗るのなら、追加シナリオとかで補完して欲しかったのです。更には主人公くんの棒っ振りや、観覧料金が2kの高額設定なのもあって、映画のレビューサイトも見たことがないレベルで酷評のオンパレードだし、当方の観覧時も『100ワニ』以来の貸し切り状態と散々でした。

■11月3日 Mon 
(A)嘆きの亡霊は引退したい #18
 ナレーションって前から杉田だったっけ? リボンを解いたティノちゃん可愛えぇのは置いといて、この作品ではアーノルドさんが最強に見えるわ。

■11月2日 Sun 
(A)SPY×FAMILY #42
 今となってはヨルさんの殺し屋設定がノイズになっているのは置いといて、ここに来ての新キャラで久し振りにお話が進んだ感がありんす。
(A)終末ツーリング #5
 横浜から秋葉原、そして今話は利根運河に木更津とか、海ほたるを目指すという旅の目的って何なんだ? つーか、月でかすぎんだろ…
(A)グノーシア #4
 グノーシアさんを特定してうっかりコールドスリープさせてもループが終わらないとか、グノーシアさん涙目。ガチで脱ループのエンドレスエイト。
(A)東島丹三郎は仮面ライダーになりたい #5
 これってライダーは居ないが、完璧に『シン・仮面ライダー』を意識しているな。つか、クモ男強すぎでフカミチランキングで言うと何位くらいなんだ。
(A)らんま1/2 #17
 らんまのソシャゲって、パチはダメなのにソシャゲは良いのか? それともガチャ無しとかなのとかけ? 長女、次女久し振りで忘れていたわ。
(A)友達の妹が俺にだけウザい #5
 作画が云々以前に、お話が致命的に面白くないんだが、これと云い、チラムネと云い、ラノベが衰退した理由がよく分かるよな。見切り28
(A)不滅のあなたへ Season3 #5
 フシさんって最初は名無しだったのに、いつからフシと名乗るようになったのか。お話ツマランし、地震情報のPRコードがウザくてダメだこりゃ。
(A)青のオーケストラ Season2 #5
 一期目より制服のスカート丈長くなっていないか? 二期目は作画も奮っていないんだが、サブキャラの恋愛ネタとかお話の方も奮って茄子。
(A)アルマちゃんは家族になりたい #5
 アルマちゃんってある意味アレクサなのは置いといて、メガネの博士の子の方がアンドロイドのAIとボディーを一人で作ったので凄いんじゃね。

2025年10月

■10月31日 Fri 
(A)最後にひとつだけお願いしてもよろしいでしょうか #5
 拳ひとつでまるっと解決ってのを、ご令嬢様でやるっていうギャップが狙いなんだろうけど、それで面白くなるかというとそんなコトも茄子。見切り27
(A)SANDA #5
 『台風クラブ』のオマージュか? この作品の駄目なトコロって、三田くんのサンタ設定が面白くなくて、冬村ちゃん一本釣りになっているんだよ。

■10月30日 Thu 
(A)私を喰べたい、ひとでなし #5
 思ったよりも愛媛感がないのは置いといて、唐突に妖怪大決戦になってはるけど、タイトルからしたら想定内か。んで、ファイさんの次の妖怪は?
(A)永久のユウグレ #5
 このアニメの古臭さに既視感があるんだが、往年の名作AICの『天地無用』や『エルハザード』と言えばしっくりとくる。温泉回なのに微妙ですわ。

■10月29日 Wed 
(A)ワンダンス #4
 原作ではダンス部の描写が殆ど無かった気がするのは兎も角、ダンスCG酷評気味なんだが良く見ると高クオリティーだよな。面白くなってきた。
(M)恋に至る病
 古くは『咲-Saki-のワカメ』、直近では『金カムのアシリパ』(共に実写版)で馴染みがある山田杏奈が主演なのでご観覧。原作を知らないで観たので、最初はチープな学園青春&恋愛モノかと思ったら、中盤以降イデが発動したのか次々に人死にが出まくってびっくらポン! ネタ明しとしては虐められていた転校生の主人公くんに何故か惚れたヒロインちゃんが、いじめっ子たちを殺人アプリで頃して廻るという展開だが、太陽のような王道ヒロインちゃんが実は『デスノートのライト』みたいなヤベー奴で、主人公くんに擦り寄ったのも『隠された目的があってのこと』というギャップと、惚れたヒロインちゃんへの認識が徐々変わっていく陰キャ主人公くんの心情描写が面白くて嵌まった次第。原作厨曰く、原作小説でのヒロインちゃんの方が、そのサイコパスっ振りに磨きが掛かっているらしいので原作も読んでみますわ。

■10月28日 Tue 
(A)千歳くんはラムネ瓶のなか #4
 妹ウザの子と千歳くんのウザさバトルを見てみたいずら。ラノベのザマァなら、なろうとか『地獄少女』レベルのスカッとジャパンをしてくれないと。
(B)続・魔法か高校の劣等生 メイジアン・カンパニー #8
 もはやロシア・中国もサンドバッグで雑に屠られるだけの装置… 後書きを見るに、当作の着地点が見えてきたらしいから残り数巻って感じかね。
(M)劇場版『ゾンビランドサガ ゆめぎんがパラダイス』
 二期目である『ゾンビランドサガR(リベンジ)』のラストからの続きなんだが、その期間が4年も空いているのと、やっていることがまんま『インディペンデンス・デイ』で、案の定「これじゃない…」感が半端茄子。面白かった一期目の『ゾンサガ』は、ゾンビになった女の子達が正体を隠してアイドルユニットを組んで活動する序でに、佐賀県のローカルネタを愛でるコトだったのに、謎の宇宙人とのバトルとか誰得なんだよな。とは云え、MAPPA渾身のライブシーンは圧巻のひと言だったし、観ているうちにノリを思い出して普通に馴染んできたし、TVシリーズでは積み残したフランシュシュ0号こと『伝説の山田たえ』シナリオは普通に面白かったので、TVシリーズの三期目として放送しても良かったんじゃないかと思ったり。
(M)新世紀エヴァンゲリオン劇場版 Air/まごころを、君に
 リアルタイムで観たのが28年前だが、当時はあまりにもイミフだったので劇場で3~4回くらい見直したのだが、結局イミフのままで終わって結末の考察とかどうでも良くなったのを思い出した次第。TVシリーズの作り直しで#25を『Air』、#26を『まごころを、君に』となっているのだが、#25は「細けぇコトは良いンだよ」で押し切れるからまだ理解できるが、最終話の#26はシンジくんの精神世界と、ネルフさんやゼーレさんの唐突な自己完結に拘りすぎているせいか、やはりイミフで、今にして思うとTV版の最終回『第弐拾六話:世界の中心でアイを叫んだけもの』の「おめでとう、ありがとう、そして全ての子供達(チルドレン)におめでとう」と大差が無いんじゃね? と思ったり。そして最後アスカの「気持ち悪い」ってセリフが、みやむーのフリーワードという噂があったんだが、いま観ても台本のとは思えない生々しさがあるのです。

■10月27日 Mon 
(A)嘆きの亡霊は引退したい #17
 優秀なメンバーによる都合の良い勘違いで、のし上がる主人公ってので『カメレオン』を思い出しますわ。ワンパターンだし今期のEDは糞過ぎる。

■10月26日 Sun 
(A)不滅のあなたへ Season3 #4
 やっていることは『千年女優』なんだけど、未来まで行くのかね? 3期目は俗世っぽいお話で今イチなんだが、ツダケンが居ないと締まらない。
(A)青のオーケストラ Season2 #4
 今回は青色がビビットだな。ツイテの子が久し振りなのは置いといて、ユーフォと違って半分は男キャラなので、色々と面倒臭さは無いんだよな。
(A)アルマちゃんは家族になりたい #4
 天才化学者の割にアパートっぽい家に住んでいるんだよな。新キャラ登場でOP見るに他にもロボ子が居そうだが、なんか既視感がありんす。
(A)ワンパンマン #27
 サイタマが出張ると全てが終わってしまうからサブキャラで廻そうとしているんだろうが、それがダメなんだろうな。ガロウ編ツマランので見切り26

■10月25日 Sat 
(A)最後にひとつだけお願いしてもよろしいでしょうか #4
 スカーレットさんの目的が描かれていないせいか、ただ暴れているだけにしか見えないし、抑もタイトルとの乖離も甚だしい。唐突な異世界設定。
(A)SANDA #4
 板垣作品の特徴なのか、微妙にストレスが貯まるのって何なんだろ? サンタに化ける設定を活かし切れていないお話で面白くならないのです。
(A)SPY×FAMILY #41
 まだロイドの過去ネタなんだが、やはりこのアニメってアーニャに負んぶに抱っこなんだな。そしてBパートのアーニャ登場から持ち直したのです。
(A)終末ツーリング #4
 設定・世界感とかその描写とか、なんか全体的に雑なんだよな。つーか、野生の虎が居るとかイミフなんだが、これは間違いなく糞アニメ。
(A)グノーシア #3
 OP見るに登場人物が多いのだが、回を追うごとに増えてくるという逆パターンが新鮮なんだな。つか、途中でルールが変わるのってズルくね?
(A)東島丹三郎は仮面ライダーになりたい #4
 V3が出てきたけど又しても成りきりかよ。ショッカーさんは変身していたけど、ライダー陣営は人間なんだよな。つか、仲間割れしてはるやん。
(A)らんま1/2 #16
 あかねのおっぱいが大きい過ぎるのは置いといて、らんまが水着を着ているけど、女物の服は着ないって設定があったような記憶がありんす。
(A)友達の妹が俺にだけウザい #4
 同期にちラムネがあるお陰なのかギリ見られるけど、ウザさでいえば主人公くんも相当なレベルだよな。つか、此奴らって中学生なのか?

■10月23日 Thu 
(A)私を喰べたい、ひとでなし #4
 ファイさんが女ショッカーになったら面白いのに「絶対に許さない」とか小清水かよ。つか、唐突なコメディーが尺稼ぎの割に作画ガチってるんだ。
(A)永久のユウグレ #4
 主人公くんの服装からして'90年代風なのは兎も角、お話の方向性も定まっていないのにマフィアとか余裕あるな。なんか小粒なお話になりそう。

■10月22日 Thu 
(A)ワンダンス #3
 吃音で引っ込み思案のカボくんだが、女の子ばかりのダンス部に男一人で肝が据わってる。ダンスシーンはできれば定点で表現して欲しかった。
(A)龍族II -The Mourner's Eyes- #3
 相変わらず中華のノリは独特でクセが強い。清々しいレベルでお話が解らないんだけど、一期目半分も見てなかったので当たり前か。見切り25

■10月21日 Tue 
(A)千歳くんはラムネ瓶のなか #3
 デブメガネくん、イメチェンは良いけど急に痩せすぎだろ! つーか、県下一の進学校だと勉強が忙しくてイジメとかは無いハズなんだがな。
(B)ホウセンカ
 「鉄は熱いうちに打て!」ってコトで、本編のお復習いと細部の確認、そして追体験目的で読んだが、「これは脚本か?」ってレベルの忠実さ。そして特筆すべきは映画では描かれなかった本編のエピローグ『「盤」外編』で、あの世の阿久津、奈那、健介、ホウセンカの面々が救われた締めは感動モノで、久し振りに一日で読了。改めて当作の凄さを思い知った次第ですわ。

■10月20日 Mon 
(A)嘆きの亡霊は引退したい #16
 淫乱ピンクが二人居ると思ったら姉妹だったのか。ティノちゃんが脇に降りたら途端に面白くなくなるのも嘆亡クオリティー。2期目は今イチだな。
(B)こちら、終末停滞委員会。#4
 4巻目にもなってキャラが増えているのに、キャラの紹介が新キャラのみだから解り辛くて、誰が誰だかなんだよね。もう一冊だけ読んでみるか。

■10月19日 Sun 
(A)不滅のあなたへ Season3 #3
 フシさんって最初は無機物か何かだったような気がするけど、人になってからは進化が止まっちゃったな。つか、不滅設定とかどうなんだよ。
(A)SI-VIS: The Sound of Heroes #3
 歌で敵と戦うのって、やはりシンフォギアなんだけどホモ臭いから全くノレない。つーか、うたプリと何が違うんだ? 安心安定の3話で見切り22
(A)青のオーケストラ Season2 #3
 津田沼か? 良く考えたら第2バイオリンだけでも10人くらい居るんだが、とんでもない規模のオーケストラだし、お金持ちの子がわんさか居てる。
(A)機械じかけのマリー #3
 先週ガチロボ子が出てきたから深掘りするのかと思ったらそうでも茄子。新キャラが出てきたけど男とか、さすが少女漫画原作だわ。見切り23
(A)ちゃんと吸えない吸血鬼ちゃん #2
吸血鬼なのに「すなぁ~」にならないんだな。ルナちゃんの髪型が気になるのは兎も角、これも出オチでお話が拡がりそうもないので見切り24
(A)アルマちゃんは家族になりたい #3
 OPはZAQなんだな。アルマちゃんがピン立ちし始めたけど、やってることはアラレちゃんだな。天メソのノエルちゃんみたいにポンコツでないと。
(A)ワンパンマン #26
 ワンパンマンと娘転生者って時間被りなんだけど、共にJCの松倉案件で何やってるんだ。3期目はガロウのターンでサイタマの出番は少なめ?

■10月18日 Sat 
(A)SPY×FAMILY #40
 ロイドの回想引っ張るのかよ… この分じゃヨルさんの回想もありそうなんだが、ネタ切れっぽいから仕方茄子。ここでもツダケンかよ。
(A)終末ツーリング #3
 OPをよく見たら単車で線路の枕木&バラストの上を二ケツで走っているやん。荒廃の描き方が均一すぎて臨場感がないし、全体的に雑すぎる。
(A)グノーシア #2
 人狼ゲームは人が減っていくモノだが、これはループで仕切り直しになるのか。これじゃまるでエンドレスエイトじゃないか。動きが無さ過ぎる。
(A)東島丹三郎は仮面ライダーになりたい #3
 ショッカー強すぎワラタ。そもそもタックルの頃のショッカーじゃないんだけど、「細けぇコトは~」ってトコロか。つーか、怪人も居るのかよ。
(A)らんま1/2 #15
 やっぱ“らんま”は設定だけで、お話からして弱いんだよな。アカネの性格も柔らかくなっているし、原作とは微妙に変えてある気がするわ。
(A)友達の妹が俺にだけウザい #3
 作中作に当たるゲーム要素が用を為していないんだが、そのうちスポットが当たるのかね。つか、主人公の方がウザくてラムネと良い勝負。

■10月17日 Fri 
(A)しゃばけ #3
 菓子が駄賃になるってのが江戸時代っぽい描写だな。序盤からお話が地味なんだが、原作があるんだよな? なんかホモ臭いので見切り21
(A)最後にひとつだけお願いしてもよろしいでしょうか #3
 スカーレットさん、真っ黒なワンピースを着ているから喪服にしか見えない。こっちの方がよほどワンパンマンしてる。結局コレもなろうなんだな。
(A)SANDA #3
 「人は一日200回は嘘をつく」とかネーだろ。面白いか面白くないのかの判断が付かないのだが、実況民少なすぎるのは時間が遅いからかな。

■10月16日 Thu 
(A)ワンダンス #2
 せめてOPくらいはぬるぬるダンスで動かして欲しかった。おじさんの時代にはダンス必修なんかなかったけど、ハーレムに入りたかったのです。
(A)龍族II -The Mourner's Eyes- #2
 1話目と繋がっていないのと、『鬼滅』レベルで金が掛かっているけど、このリソースをワンダンスにも分けてケロ… 粗筋のお復習いあって優しい。
(A)私を喰べたい、ひとでなし #3
 ヒロインが『めんどくせー女』なんだけど、今からでも『おもしれー女』にジョブチェンジすればいけるかも。ファイさんの子『見える子ちゃん』なのか。
(A)永久のユウグレ #3
 エルシーするとか髪兄さまかよ。青森らしくアスパムあるけど羆は違うだろ。3話目なのに今だに主人公くんが青臭くて温度が上がってきません。

■10月15日 Wed 
(M)ホウセンカ
 30年も収監されて年老いて、今際の際にある無期囚の元に現れたホウセンカ。このホウセンカを俯瞰者として、無期囚との会話を回想ベースで展開するストーリー。時代はバブル黎明期の1987年8月、一発大逆転を夢みる半端なヤクザ者と、内縁の妻との仮初めの夫婦生活から始まる。時代の潮流に翻弄されつつも、お話しはつつがなく進むのだが、あるとき内縁の妻の子供が心臓疾患を発症。治療の心臓移植手術に莫大な金が必要となり荒事(強盗殺人の共犯且つ、殺人実行犯の身代わり)に手を染めて、結果無期懲役刑の受刑者となってしまうという流れ。
 バブルに狂騒していた時代、仮初めの家族生活、触れれば実が弾けてしまうホウセンカという、儚いものの掛け合わせも秀逸だし、序盤の穏やかな時分に描かれていた伏線を終盤一気に回収して『一発大逆転』の達成で締めたシナリオは、その完成度の高さにビックリ! 『オッドタクシー』のスタッフだから作画云々よりもシナリオのギミックを期待したが、期待値以上となった次第。最近は『鬼滅』や『チェンソー』みたいな、プロモーションと作画・演出で押し切る作品が持て囃されがちだが、当作や『国宝』のようにシナリオで唸らせられる作品は貴重なので十全でした。

■10月14日 Tue 
(A)キミと越えて恋になる #1
 獣人が『おおかみこども』やら『バケモノの子』で、異種人差別の作品かと思ったら、女性版のケモナーものなのにビックリ。世も末なので見切り20
(A)千歳くんはラムネ瓶のなか #2
 いつの間にか引き籠もりメガネが浄化されているんだが、幾ら何でもご都合というかチョロ過ぎね? つーか、『政宗くんのリベンジ』まんまだな。
(M)ヤマトよ永遠に REBEL3199 第四章 水色の乙女(サーシャ)
 客層がいつもの老人会なのは兎も角、「前回のラブライブ!」宜敷、デスラーさんのお復習いが短かったのは評価できるが、何をやっているのかが分からんチンで、お高い観覧料に見合っていないのは相変わらず。3199はデザリウムさんの時空移動云々とか、頭脳はそのままでボディ交換といった、難解になりがちな設定のてんこ盛りでお話しに付いていけないし、そもそも古代くんと森雪が今だ脇役然としているから盛り上がらないのです。唯一良かった点は『第三艦橋』にスポットが当たった点くらいだが、そこでクルーたちが何をやっていたのかは終ぞ知れず… つか、サーシャが唯一生存しているイスカンダル人とか宣っていたけど、森雪もイスカンダルの血筋なんじゃね?
(M)新世紀エヴァンゲリオン劇場版 シト新生
 所謂旧劇版エヴァの第1弾。初出は1997年の3月で、公開前にTVシリーズの再放送をテレ東の深夜アニメとして放送したところ一気に火が付いて昨今に至った次第。元は夕方アニメながら深夜アニメ文化のパイオニア的な作品となった当作は、副題にもあるDEATH (TRUE)2&REBIRTHと云うことで、TV本編のダイジェストに微調整を施して、更には物議を醸した『#25-26の再構築』を描いた作品って触れ込みも、結局間に合わずに#24までを描いた作品。TVシリーズを視ていた当時のファンは理解の範疇だろうが、今作のリバイバルが初見となるヤング&キッズにはイミフで、ネットやSNS等でディスられているのも必然かと。お話しや中身は周知のレベルなので語る必要はないだろうが、ここでは'97年当時の作品を画質を含め、そのままの形で上映したのがノスタルジーで、現役世代には刺さったのです。月一エヴァってことなので、11月には本命本丸の『新世紀エヴァンゲリオン劇場版 Air/まごころを、君に』が上映されるので楽しみが増えましたとさ。

■10月13日 Mon 
(A)笑顔のたえない職場です。 #2
 きらら系かと思ったら講談社のコミックDAYSなんだな。百合としても弱いし、マンガ家アルアルでもないし、蘊蓄でもないしと中途半端。見切り19
(A)嘆きの亡霊は引退したい #15
 OP/EDが独創的で瞬き禁止。ティノちゃんザコ扱いされているけど、1期目では強キャラでなかったっけ? ボサ髪のティノちゃん可愛えぇやん。

■10月12日 Sun 
(A)不滅のあなたへ Season3 #2
 ツダケン居るヤン。現代編になってから一気に作風が変わったのと、歴代キャラが総登場して現代に転生とか、何でもアリだし最終章ぽくもある。
(A)SI-VIS: The Sound of Heroes #2
 男率が高いんだけど、これってホモアニメなのか? 赤毛くんがホモを拗らせているんだけど、キャラに思い入れが無いから温度が上がらない。
(A)魔法少女まどか☆マギカ 始まりの物語/永遠の物語 #1
 ホームベース懐かしい。まどマギは14年振りかと思ったら、続編やら劇場版、スピンオフなんかがあったな。つか、まどマギなんかより『魔法少女育成計画』とか『魔法少女サイト』、そして何よりも『魔法少女になりたくて』の続編をやれよと。基本再放送なので以下略
(A)青のオーケストラ Season2 #2
 ガチ勢とエンジョイ勢の凌ぎ合い云々は『ユーフォニアム』で見たことある。2期目のキャラ画が「CGでござい」って感じで風合いが変わってはる。
(A)機械じかけのマリー #2
 のっけからL字なんだが、このアニメならどうでも良いや。つーか、抑もロボットのメイドってオーバーテクノロジーなのに、その辺はスルーなんだな。
(A)ちゃんと吸えない吸血鬼ちゃん #1
 吸血鬼ちゃん何で制服着崩しているんだ? 化物語の阿良々木と忍というよりも、『ロザパンのかぷっちゅ~』系統なのは置いといて身が茄子。
(A)アルマちゃんは家族になりたい #2
 白衣を羽織っているカップルで『理系が恋に落ちたので証明してみた』なんだよな。新キャラが出てきたけど、お話が拡がらないので出オチ臭い。
(A)ワンパンマン #25
 のっけから会議で『転スラ』かと思ったわ。2期目から6年も経っているのに普通に続編やられても置いてけ堀だし、抑もONEって描いているのか?

■10月11日 Sat 
(A)SPY×FAMILY #39
 OPのスピッツがなんか違う。アーニャの制服デザインのステッチ変わった? 日常コメディーでお話が進まないけど、作品的にこれで良いのか。
(A)終末ツーリング #2
 電気も燃料もあるのにアポカリプス設定で主人公コンビ以外に人がいないから茶番にしか見えない。オーバーオールの子“れんちょん”みたいだ。
(A)グノーシア #1
 うっかりコールドスリープからの人狼ゲームなんだけど『六花の勇者』の続きをやれよ。抑もAIの判定からして疑わしいんだが、リゼロだなこりゃ。
(A)東島丹三郎は仮面ライダーになりたい #2
 タックルかやのんで、まんまダクネス。ストロンガーまで居るんだけど、V3で卒業したから良く知らんのです。つーか、ライダーマンも居るのかよ。
(A)らんま1/2 #14
 おっぱいきたけど乳首茄子なのは兎も角、シャンプーはやはり王者の風格って感じだな。シャンプーが出てきてからあかねが空気になったよな。
(A)友達の妹が俺にだけウザい #2
 うざヒロインだと『宇崎ちゃん』があるけど、あちらは“宇崎ママ”がバズったんだよな。主人公くんのノリが『千歳くん』っぽい。友妹はガチでウザい。

■10月10日 Fri 
(A)信じていた仲間達にダンジョン奥地で殺されかけたがギフト『無限ガチャ』でレベル9999の仲間達を手に入れて元パーティーメンバーと世界に復讐&『ざまぁ!』します! #2
 なんかいきなりハーレムになっているけどガチャ引いてないやん。そのうち元パティーメンバーと世界に復讐するのだろうけど興味茄子。見切り18
(A)しゃばけ #2
 丁髷頭頂部の剃り込み部がリアルなのは置いといて、何とも盛り上がらないのは『穏やかな性格付けをしている主人公くん』だからなんだろうな。
(A)最後にひとつだけお願いしてもよろしいでしょうか #2
 これも完全に出オチで2話目にして速攻飽きてきた。ジャンプ作品だとこのまま剣闘士の大会とかに突入するんだが、この後どうするんだろう?
(A)SANDA #2
 サンタがいるのならトナカイは? 女の子キャラはいるけど、基本男ばかりでホモ臭いんだよな。子供が貴重で大人と子供が云々とか説教臭い。
(M)劇場先行版『ゴールデンカムイ』サッポロビール工場編【前編】
 来年1月に放送開始の最終章の先行放送ってのを、とんと存じ上げなかったんだが、どうりで公開初日なのに観客が少なかったのだな。んで、前段もなくジャック・ザ・リッパーの入れ墨人皮争奪戦になっているし、石川啄木の登場とか、TVシリーズの1~4期どころか原作既読でないと「置いてけ堀なんじゃね?」と思ったり。つか、作風が変わったような気がしたんだが、4期目以降、制作スタジオがジェノスタジオからブレインズ・ベースに変わっていたからなんだな。

■10月9日 Thu 
(A)不器用な先輩。 #2
 何の会社かと思ったらゲーム会社なのか。社会人の女先輩ちゃん&後輩くんモノはエロがないと途端に『ごっこ遊び』になるんだよな。見切り17
(A)私を喰べたい、ひとでなし #2
 上田と石川の百合モノか。食物には食べ頃があるけど、当作ではそれがどういう過程でヒロインが食べ頃に成長するのかって所がポイントかな。
(A)永久のユウグレ #2
 異次元未来の北海道舞台だと『奪還のロゼ』を思い出すのは兎も角、「禁則事項です」だとハルヒの“みくる”を思い出すわ。やっぱおっさん向け。
(B)楽園ノイズ #7
 2年振りの新刊で間が空いたのは、新作執筆のあおりらしいけど完結してからにしろよと。バンド解散ときな臭くなって締めモードに入ったか。

■10月8日 Wed 
(A)矢野くんの普通の日々 #2
 死神坊ちゃん? 矢野くんの鈍臭さを愛でるってお話でもなさそうなんだが、所見として矢野くんみたいな子が身近に居たら怖いわ。見切り15
(A)ワンダンス #1
 舞台は富山だったのは置いといて、ダンスシーンがCGなのは分かるが、そのクオリティーがダメっぽい。アニメで吃音されると一層ヤバいな。
(A)龍族II -The Mourner's Eyes- #1
 赤毛のヒロインちゃんはどうしたんだ? 一期目は何故か水中でバトルしていた記憶があるけど、良く考えたら一期目見切ったからイミフだ…
(A)転生悪女の黒歴史 #1
 LaLa2作目。のっけから設定・世界感が頭に入ってこないんだが、イケメンに囲まれる逆ハーレムで、これは完全に女性向きっぽい。見切り16

■10月7日 Tue 
(A)暗殺者である俺のステータスが勇者よりも明らかに強いのだが #1
 オーバーラップの糞アニメ。開始5分でクラス丸ごと異世界転移からの勇者選びだの、ステータス表示だのと、お手本のような糞アニメ。見切り14
(A)千歳くんはラムネ瓶のなか #1
 初回放送のみ18:30~とか悪手でしかないだろう。福井アニメだと『メガネブ』やら『グラスリップ』と、碌なイメージが無いのは置いといて、『このライトノベルがすごい』の殿堂入り作品らしいが、主人公くんは『負けイン』よりは『友崎くん』寄りだな。初回1時間枠なのに2話じゃないのかよ。
(C)ぐらんぶる #25
 ここにきてPaBメンバー<大学の屑共に比率が変わってきているのは置いといて、交際やら結婚ネタが出てきたってコトは締めモードなのかね。

■10月6日 Mon 
(A)笑顔のたえない職場です。 #1
 マンガ家ものなら『マンガ家さんとアシスタントさんと』やら『まんがーる!』の続編やれよと。開始5分で「あっ、これは駄目かも」って感じですわ。
(A)嘆きの亡霊は引退したい #14
 「ますたぁは髪っ!」 1期目は終盤ティノちゃんが空気になって微妙になった反省なのか、早々にティノちゃんのターン。でもなんか微妙ですわ。
(A)素材採取家の異世界旅行記 #1
 安心安定のアルファポリス糞アニメなのは兎も角、低調な今期アニメの中でも最底辺だろ。来週からは気兼ねなく銀八先生にいけるな。見切り13

■10月5日 Sun 
(A)不滅のあなたへ Season3 #1
 フシさん久し振りなのとツダケンあっさりとご退場。いつの間にか現代になっているんだけど、甚夜さんなんかよりも遙かに壮大なんだよな。
(A)SI-VIS: The Sound of Heroes #1
 一話見てもSI-VIS:が何なのか分からなくてワラタと云うか、これが朝アニメってコトは令和キッズ向けで、おっさんは深夜の巣に帰れってことか。
(A)ウィッチウォッチ #25
 最終回らしからぬ平常運転だが、ウザ漫才面白すぎる。シリアスになりそうでならないのが令和アニメっぽい。綺麗に締まったが2期目あるのか。
(A)青のオーケストラ Season2 #1
 オケ部の学校が海浜幕張だから千葉市とアニメ町興しのコラボレーションをしたらしいが、主人公の家は新松戸なんだから松戸市とコラボしろよ。
(A)機械じかけのマリー #1
 LaLaって、まだあったのか。ロボットメイドだと“まほろ”さんとか“マルチ”さんという先達がおってな。なお坊と小清水だから少し様子を見るか。
(A)父は英雄、母は精霊、娘の私は転生者。 #1
 松倉案件か。勇者だの妖精が居る世界なのに杉田はタキシードスーツかよ。つーか、娘ヒロインちゃんの転生描写なんかあったか? 見切り12
(A)アルマちゃんは家族になりたい #1
 美少女ロボットで『機械仕掛けのマリー』だし、疑似家族が『SPY×FAMILY』まんまだわ。OPがすみぺの『ボン♡キュッ♡ボンは彼のモノ♡』っぽい。
(A)さわらないで小手指くん #1
 25時からの『ギルティホール』が小手指くんかと思ったわ。その小手指くんが、古のエロゲー『つぼい君のスイッチ!』まんまでワラタ。以下略

■10月4日 Sat 
(A)顔に出ない柏田さんと顔に出る太田君 #1
 MXの21時~枠なんだが、土曜は他キー局アニメと被りがちだから前倒し新枠にしたっぽいな。阿波連さんに高木さんを混ぜか感じか。見切り9
(A)野生のラスボスが現れた! #1
 これもアース・スターかよ。まんまオバロなんだが、主人公がネカマヒロインとか新鮮ではあるがそれだけ。小清水なら『江戸前』やれよ。見切り10
(A)SPY×FAMILY #38
 久し振りだが丁度2年振りなんだな。その割に前段を憶えてないんだが、日常アニメカテゴリーだから問題茄子か。同僚のあやねるなんて居たな。
(A)終末ツーリング #1
 制服の少女、ノーヘル、2ケツと、もう一役で満貫なのは置いといて、これ実は幽霊で未練だったツーリングの末に最終回で成仏のパターンだろ。
(A)味方が弱すぎて補助魔法に徹していた宮廷魔法師、追放されて最強を目指す #1
 戦力外通告まで10分も掛かっているとか駄目だろ! 糞なろうはタイパ重視なんだから、アバンの30秒で追放されるくらいでないとな。見切り11
(A)サイレント・ウィッチ 沈黙の魔女の隠しごと #13
 最終回だけ曜日変えって珍しいパターンだな。最後まで無詠唱設定が用を為していなかったのと、続編は無さそうな〆でした。最終回でテロ。
(A)東島丹三郎は仮面ライダーになりたい #1
 柴田ヨクサルならマキシムザホルモンこいよと。前期の『薫る花』とはヤンキー繋がりだが、全く違うのと本物ライダーより強くね? 40歳ワラタ。
(A)らんま1/2 #13
 仮面ライダーからの連チャンだと昭和染みていて良い感じだな。つか、2期目の一発目が五寸釘とか引きが弱すぎるだろう。乳首ありだったけ?
(A)友達の妹が俺にだけウザい #1
 義妹生活の人の作品なのは兎も角、OP“赤身かるび”じゃないか。いかにもラノベでございってノリだけど何か古臭いんだよね。三角関係モノ?

■10月3日 Fri 
(A)百姓貴族 #29
 今の荒川のメイン連載って何なんだろ? さすがに3期目ともなるとネタ切れ感が半端茄子。つか、ナレーションってくじらだったんだな。見切り6
(A)野原ひろし 昼メシの流儀 #1
 自称ひろし。藤原啓治でないのは兎も角、これもモーションの低予算アニメかよ。しんのすけ&みさえが居ないので開始1分のOP途中で見切り7
(A)信じていた仲間達にダンジョン奥地で殺されかけたがギフト『無限ガチャ』でレベル9999の仲間達を手に入れて元パーティーメンバーと世界に復讐&『ざまぁ!』します! #1
 タイトルだけでお話が解る親切仕様と云うか、1行に収まらないので次回から『無限ガチャ』で。スーパーウルトラレアカードとか、頭悪くてワラタw
(A)しゃばけ #1
 「それは私のおいなりさんだ」は禁止だ。ものの怪系かと思ったけどホモっぽいのは置いといて、小さな妖怪たちで『かみちゅ!』を思い出した。
(A)最後にひとつだけお願いしてもよろしいでしょうか #1
 主人公が男の子でも令嬢でも裏切られからの復讐ざまぁかよ。殴って決着とかワンパンマンなのと、なんか出オチだけどDAIGOグローブワラタ。
(A)SANDA #1
 クセのあるキャラデなんだが『BEASTARS』の人の新作なのと、作画が凄いんだが制作はSARUなんだな。つか、セリフが多すぎで視てて疲れる。
(A)ガングリオン #1
 YOSHIMOTOの一社提供かよ。始まったと思ったら速攻何事もなく終わっているんだが、身が無いのにも程があるだろ。コレも要らない見切り8
(M)劇場版総集編 ガールズバンドクライ【前編】青春狂走曲
 去年の夏アニメで全話見たのに記憶にないシーンがチラホラとあったが、それが追加された新規カットなのかと。んで、TVシリーズ同様に主人公ちゃんの迸る青春のリビドー(忖度やら右に倣えに反発して居場所を失う)が青臭くて最初は鼻を突くも、慣れてくると作品の世界感に入り込めたのは相変わらずで、それが大画面ともなると臨場感がアップして期待値をクリア… と、行きたいところだが、バンドリなどと比べるとライブシーンにリソースを割いてないし、曲目もフル演奏でない等々「折角の劇場版なのに勿体ない」って塩梅でした。つか、リアルの『バンド・トゲアリトゲナシ』って活動休止していたんだな。

■10月2日 Thu 
(A)不器用な先輩。 #1
 Lynnがメインヒロインとか、いつ以来だ? つか、仕事上での会話で女騎士みたいな口調は有り得ないだろう。エロ無しの『僧侶枠』だなこりゃ。
(A)私を喰べたい、ひとでなし #1
 愛媛アニメって劇場映画の『がんばっていきまっしょい』以来かな。つか、男キャラが居ないので百合モノかと思ったらホラーになってるやん。
(A)太陽よりも眩しい星 #1
 マーガレット原作らしく普通にラブコメしているけど、歳を喰うともたれるんだよね。シナリオは『俺物語!!』の人らしいので視ないで良いか。見切り3
(A)永久のユウグレ #1
 うっかりコールドスリープ。昨今のストレスフリーに物申す的なシナリオで、作画だけでなくシナリオも'90年代を意識していて完全におっさん向け。
(A)ポーション、わが身を助ける #1
 昔懐かしいFlashアニメかと思ったけど、モーションピクチャーになるのか。シナリオは無いが如くだし、10分アニメで完全にラノベアニメ。見切り4
(A)悪食令嬢と狂血公爵 #1
 悪役でなくて悪食か。土曜深夜のテレ朝アニメ感があるんだが、魔獣の肉を喰うとか『ダンジョン飯』だな。令嬢と公爵設定がノイズ。見切り5

■10月1日 Wed 
(A)矢野くんの普通の日々 #1
 どことなく『スキップとローファー』っぽいかと思ったけど、矢野くんが『小市民の小鳩くん』寄りなんだな。つーか、ネタ的に1クール保つのか?
(A)無職の英雄 別にスキルなんか要らなかったんだが #1
 『ずんだもん』みたいのが居るのだ。のっけから「君は…無職だ」にワラタ。アース・スターアニメなら『てーきゅう』の10期目をやれよ。見切り1
(A)Let's Play クエストだらけのマイライフ #1
 CARTOONとかのアメコミ臭いと思ったら、米国人原作のLINE漫画化を韓国アニメらしい。ゲーム開発者の恋愛なんちゃらって感じか? 見切り2

この頁のトップへ